総合保険安田

1/3ページ

生命保険の保険金受取人は誰でも指定できるのか?

  • 2021.11.15

生命保険の保険金受取人に指定できる方に制限はあるのかという質問を頂くことがあります。 実は、保険金目的の殺人等の不正を防ぐため、保険金受取人に指定できる方の範囲には一定の制限が設けられています。 「保険金受取人に指定できる方の範囲は?」や「契約後に保険金受取人は変更できる?」、「保険金受取人を複数人指定することは可能か?」など、生命保険の保険金受取人についてよく頂く質問について解説します。

火災保険の長期契約は最長10年まで?|長期契約のメリット・デメリット

  • 2020.05.01

ご自宅の火災保険は、何年契約でしょうか?保険期間1年の契約でしょうか?5年の契約でしょうか? 火災保険の保険期間は最長10年までの契約が可能です。火災保険を長期で契約しようと考えている方もいらっしゃるでしょう。 火災保険を長期で契約した場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。デメリットはないのでしょうか? 火災保険を長期契約にするメリット・デメリットについて解説します。

【火災保険】類焼損害補償特約は失火法があっても必要?

  • 2020.04.01

『隣家からのもらい火で類焼しても賠償ナシ!?|火災保険の必要性を解説』で解説しましたが、日本には失火法があるため、火事を起こして隣家を類焼させても重大な過失がない限り、隣家に対して賠償する責任は発生しません。 しかし、火災保険には隣家へ類焼した場合の損害を補償する「類焼損害補償特約(るいしょうそんがいほしょうとくやく)」があります。 失火法があっても火災保険に「類焼損害補償特約」をセットすべきなの […]

隣家からのもらい火で類焼しても賠償ナシ!?|火災保険の必要性を解説

  • 2020.03.16

となりの家から火事が起こり、自宅に類焼した場合でも、となりの方から賠償してもらえないと聞いたことはないでしょうか? 本当に、となりの家を燃やしてしまっても賠償する義務はないのでしょうか? また、自分は火事を起こすことはないから火災保険には加入しないという方もいますが、それは正しい考え方なのでしょうか? 今回の記事では、火災保険の必要性について解説します。

がん保険の免責期間(待ち期間)とは?

  • 2020.01.27

がん保険には契約が成立してから一定期間、がんになっても保障されない「免責期間(待ち期間)」があることをご存知でしょうか。 なぜ、がん保険には免責期間があるのでしょうか?免責期間(待ち期間)があることによってどんなことに気を付けるべきなのでしょうか? 今回はがん保険の「免責期間(待ち期間)」について解説します。

ドライブレコーダーを付けると自動車保険は割引になる?

  • 2020.01.07

頻繁にあおり運転のニュースが報道されることもあり、ドライブレコーダーを車に付けている方が増えています。ドライブレコーダーを付けると自動車保険が割引になるのかという質問を頂くことがあります。 ドライブレコーダーを付けると自動車保険は割引になるのでしょうか?ドライブレコーダーを付けることによる自動車保険へのメリットについて解説します。

生命保険の営業マンへの口頭での告知は、告知したことにならない!?

  • 2018.06.12

生命保険や医療保険に加入する際に行う告知は非常に重要です。告知もれなどにより告知義務違反とされると、保険会社は契約を解除する可能性があります。 告知の際に注意して頂きたいことがあります。それは、口頭での告知は、告知したことにならないという点です。 保険の営業(募集人)に告知の際に話したことは告知に該当すると思っている方もいると思いますが、実は口頭のみだと告知したことにはなりません。 今回は保険の営 […]

保険金や給付金の請求権に時効はあるのか?

  • 2018.05.28

「保険金の請求に時効はあるのか?」や「給付金はいつまでに請求すればいいのか?」というご質問をよく頂きます。 保険金や給付金の請求権に時効はあるのでしょうか?何年経ったら保険金や給付金は請求できなくなるのでしょうか? 今回は、保険金・給付金請求についての期限や保険金・給付金などの請求漏れに気付いた時の対処法についてご紹介します。

生命保険や損害保険もクーリング・オフが可能?

  • 2018.05.14

生命保険や損害保険を契約した後に考えなおして、契約をキャンセルしたいと思うこともあると思います。 そのような際に役立つのが「クーリング・オフ制度」です。実は保険契約でも「クーリング・オフ制度」が利用できます。損害保険も生命保険もクーリグンオフが可能です。 但し、生命保険や損害保険をクーリング・オフするには一定の条件があります。今回は保険契約の「クーリング・オフ制度」についてご紹介します。

1 3